top of page

HSCの子は不登校が多い?不登校になる前に大切にしてほしいこと


HSCの子は不登校が多い?不登校になる前に大切にしてほしいこと


この記事の目次



HSCと不登校について


HSC ってそもそも何?HSCの特徴とは?


【HSCとは?】


HSCとは、Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)の略で、「生まれつきとても敏感で繊細な感覚や感受性を持った子ども」の事をいいます。 アメリカの心理学者である、エレイン・N・アーロン博士が発表した概念で、HSP(Highly Sensitive Person)は、その大人版だと言えます。 HSCは生まれつき持っている気質なので病気や障害ではありません。 また人種や性別に関係なく5人に1人はHSCともいわれていて実は多くの人が持っている性質です。


また、生まれつきのものなので「親の育て方が原因でHSCになる」というわけでもありませんので保護者の方は「自分の育て方のせいでHSCになってしまったのかもしれない」と自分を責めないようにしてください。


HSC ってそもそも何?HSCの特徴とは?

【HSC 4つの特性とは?】


以下の4つが挙げられています。


D:物事を深く考える(Depth of processing)

HSCは物事や情報を深く受け取り考えるのも特徴です。 間違うことを嫌う傾向も見られます。 じっくり考えるので、行動を起こすのに時間がかかる事もあり、周りからは臆病や引っ込み思案のように見える事もあります。

時には大人びた事を言ったり、物事の本質を突くような鋭い質問などする事もありますが、それも特徴の一つです。

O:刺激を強く受けやすい(easily Overstimulated)

視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚の五感がとても敏感です。

明るすぎる場所や大きな音のする場所を嫌がる、些細な匂いの変化に気づく、服のタグやチクチクした肌触りを嫌がるなども多くみられます。 暑さや寒さにも弱かったり、注射を怖がる痛みに弱いなどもあります。 自分の周りで起こっているすべての事に気がつき、過剰に刺激も受けやすく、疲れやすいのも特徴です。 精神的、肉体的にも負担がかかるため、遊びに行ってもすぐにぐったりしてしまう事があります。


E:感情的な反応が強い(Emotional responsiveness)

すぐ驚いたり、怖がったり、よく泣いたり、かんしゃくを起こしがちだったりと、物事に対してだけでなく、感情にも敏感です。 ポジティブな感情やネガティブな感情、両方に強く反応します。自分の感情にも敏感ですが、人の心を読む事に長けているので、友達が叱られたり、悲しんでいると自分の事のように受け取るという、人よりも強い共感力も持っています。

S:微妙な刺激に対する共感と敏感さを持っている(empathy and sensitive to Subtle stimuli)

人や物の些細な変化などに気づきやすく、察知してしまう事があります。 たとえば、かすかな臭いや小さな音、ほんのわずかな味の違いなど、他の人が気づかないちょっとした事が気になってしまいます。

対人関係でも相手の声のトーンやわずかな視線の動きちょっとした仕草を見落としません。




HSCが不登校になる前に出やすい症状は?


HSCが不登校になる前に出やすい症状は?


不登校になると子どもも大人も心への負担は増えます。

そうなる前に出やすい症状をいくつかご紹介しますので参考にしていただき、不登校に繋がる前に対処できる方法を探っていきましょう!


【1,学校から帰るとぐったりと疲れていることが多い】


学校から帰ってくるとしばらく座り込んで動けない・・

呆然としてしまうくらい疲れている姿が見られる‼ なんかいつもと違うな・・ 一番そばにいる親だから気づくそのちょっとした違和感が大切です! そんな姿が見られたらスルーせずに注意深く見てあげることが大切です。 そもそもHSCにとって集団生活は多くの刺激で溢れています。 子どもたちの声、先生たちからの指示や教室移動、チャイムの音や給食の匂い・・ HSCにとって些細な刺激さえも大きなストレスに感じることが多いのです。

もしかしたら刺激が多すぎて思考がシャットダウン寸前かもしれません! その場合何に一番疲れを感じているのか? 何にストレスを感じているのか??

そして多すぎる刺激をどのように減らすことが出来るのか?

それを理解できればお子さんと一緒に対処方法を探っていくことが大切になります。


HSCの特徴 学校から帰るとぐったりと疲れていることが多い


【2,学校から帰ると機嫌が悪く八つ当たりが見られる】


外では頑張って空気を読んだり、刺激が多すぎる環境の中でヘトヘトのHSCは家庭に帰ってくるとほっと安心するのですが・・・

その反面溜まったイライラを吐き出したくて、ママには急に荒々しく怒鳴ったり八つ当たりをしてしまう・・そんなことも少なくないです。


いけないことだと分かっているけど、このイライラをどこにぶつけたら良いのか?

が分からずコントロールできていない状態です。 そしてそもそも何に苛立つのかも分かっていないことが多いのです。



その感情をコントロールできるように話していくことが必要になってきます。


HSCの特徴 学校から帰ると機嫌が悪く八つ当たりが見られる


【3,体調不良が見られる】


人間の身体は素直です。


言葉で言えない、うまく表現できないストレスを抱えがちなHSCはその心理的な負担が身体の症状として現れることも多いです。


学校に行く日は起きられない、起きても気分が悪い、食欲がない、なんか体がだるい、お腹が痛い・・・


症状は人それぞれではありますが、とにかく体が拒否反応を示してしまって


動きたいけど動けない・・・そんな様子が見られたときは限界ギリギリ状態です。


HSCの特徴 体調不良が見られる


【4,学校に行きたくないと訴える】


『学校に行きたくない・・・・』


そう思うことも一度や二度誰でも必ずあるのではないでしょうか? 学校にいきたくない理由は様々で大人から見るとそんな些細なことで・・・


と感じることもありますがその些細なことの積み重ねがHSCにとっては大きな原因に繋がっていくのです。


HSCの特徴 学校に行きたくないと訴える




不登校の理由とHSCの関係とは?


【1,学校での人間関係のつまづき】


人間関係は生活をしていく上で避けては通れない壁ですね。 そもそもHSCは人間関係にストレスを抱えやすい傾向にあります。

その理由としてはHSCの持つ特性が大きく関わってきます。 先に4つの特性についてご説明しましたが、その特性が複雑に絡みあって人間関係にトラウマを抱えることも多いです。


またこれはHSCだから全員がトラウマを抱えやすいかというとそうとも言い切れません。 なぜならHSCの特性は環境に左右されやすく、HSCにとって心地よい環境であればその特性による苦手さが出ない時もあります。 あるいは今まで育ってきた家庭環境、影響を与える大人の存在、経験などその子に与える環境は様々でその環境によって子どもの特性も一律ではないからです。 それを踏まえた上で一般的に見られやすい人間関係のつまづきについていくつか例を上げます。 例えばこんなことないでしょうか?


  • 共感力の高さから相手の気持ちを察してつらい気持ち、悲しい気持ちを自分ごとの様に感じて落ち込みやすい

  • 先生の些細な言葉や表情などを気にしてなかなか話しかけられない

  • 友達にいつも噂されていたり見られている気がして落ち着かない

  • 自分は嫌われていると思い込みやすくお友だちがなかなかできない

  • 些細なことを気にしてお友達関係がうまく行かない

  • 相手の気持ちが分かりすぎてお友達に振り回されやすい

  • 正義感が強く先生の言うことが絶対と信じてルールの臨機応変が苦手だったり、ルールを破ることに過剰に反応したり人に注意を促しすぎてしまい誤解を与えてしまう時がある

これは一例ですが精神的な幼さや経験不足もありますが、HSCの特性も相まってなかなか人間関係をうまく作れない、あるいはトラウマを抱える子も見られます。

不登校の理由とHSCの関係とは?


【2,勉強でのつまづき】


学校での学びは時に子どもにとって学校の課題が苦しく感じるときがあります。


何故苦しくなるのか?

大人の感覚だとなかなか理解できない部分もあるかもしれませんが、我が子に言われた内容で例に挙げさせていただきます。


  • 漢字練習を見本通りに書けないと先生に訂正されるのが嫌で、寝不足になりながら見本通りに書けるまで夜中まで宿題をやり続ける

  • 先生の行ったことが絶対なのでそれ以外は受け入れられず臨機応変に対応ができずパニックになる

  • 忘れ物をしてしまうとその後ずっと落ち込む様子が見られる

  • 皆の前で自分の意見を発表すると非常に緊張し顔が赤くなってしまう。またそれを友達に言われたことで更に恥ずかしさが苦痛で仕方がない

  • 先生の言っていることが理解できず質問したいが緊張してしまって言えない

  • 宿題を出されたが、これであっているのか不安で仕方がない

などなど・・


いかがですか?

これはその子によって感じ方は様々ですし、敏感さが強い子はもっと些細なことで気にしたり悩んでしまうことが多いです。


これは全てにおいて完璧主義だったり、先生の言うことを絶対に守ろうとするHSCの特性も関係していると考えられます。

不登校の理由とHSCの関係 授業でのつまづき

【3,生活リズムの乱れ】

  • 繊細な感覚を持つHSCにとって生活リズムの乱れは大きく身体の反応として影響が出ることがあります。 これは大人も同じですが、いつもの生活リズムが崩れることで体調がいまいち整わない..と感じる方も多いのでないでしょうか? これは特に繊細な感覚を持つHSCには些細な変化も身体に大きく影響がでる事があります。 些細なことに強いストレスを感じやすいHSCにとってそのストレスによって熟睡できない、食欲不振になる さらに症状が酷くなると昼夜逆転になりやすい傾向も見られます。 生活リズムが乱れやすい原因としては以下の様なことが考えられます。

  • 人間関係の不安で悩みがち

  • 刺激が多すぎて身体が疲れすぎて眠れない

  • 朝がなかなか起きられない

  • 食欲不振

  • ストレス発散としてゲームやYou Tubeなどに依存して睡眠時間が遅くなるなど

ストレスがあるから生活リスムが乱れるのか、生活リズムが崩れるから不登校につながるのか・・

原因は単純ではなく複雑に絡み合っているので限定はできませんがそのような原因や症状などが見られやすいことは把握しておくことは大切です。

不登校の理由とHSCの関係 生活リズムの乱れ

【4,五感の敏感さによるストレス】 HSCは五感の敏感さを持っています。 五感とは1聴覚、2視覚、3味覚、4触覚、5嗅覚の5つを指しますが人によってどの部分が敏感かは 異なりますが、集団生活の中ではこの五感の刺激が多すぎるとHSCはストレスを抱えやすくなります。 例えば五感別でストレスを抱えやすい例を以下に記載します。 もしお子様に聴けるようであれば以下の項目を聴いてみるとどの部分が敏感なのか何にストレスを感じやすいのかが参考になるかもしれません。 できればその刺激を減らすか、減らせないようであれば帰宅後にリラックスできる環境を作りストレスを逃すことでバランスを取ることをオススメします。


【聴覚の敏感さ】

  • 友達同士の会話の声が気になる

  • 声の大きさや物音、チャイム、音楽の楽器の音が騒がしく感じる

  • 逆に小さな音も気になってしまう

【視覚の敏感さ】

  • 教室内に人が沢山いることで息苦しさを感じる

  • 多くのものが殺伐と置いてある空間が心地悪い

  • 黒板や教室内に多くの情報が張り出されていて刺激を沢山受け取ってしまう

  • 人に見られている気がして落ち着かない




【味覚の敏感さ】

  • 特定の味や食感などに苦手なものがある

  • 給食を残すことに罪悪感があり無理して食べている




【触覚の敏感さ】

  • 季節の変わり目の変化に身体がついていけない

  • 暑すぎる場所、寒すぎる場所が苦手

  • 湿気などの肌の感覚が敏感で不快に感じる

  • 衣類や制服などが肌に触れる感触が苦手な素材がある

  • 教室や物の汚れ、共有するものへの抵抗感を感じる


【嗅覚の敏感さ】


  • 人の体臭が気になる

  • 洗剤や柔軟剤の苦手な香りを嗅ぐのが苦痛

  • 自分の体臭なども過度に気になる

  • 空間が密閉されたり、空気のこもった感じが苦手

HSCの特徴 五感の敏感さによるストレス


【5,家庭環境の問題】

HSCと不登校の原因についてよく言われるのは親との関係や家庭環境の問題。 学校の先生にも一番はじめにそこを疑われたり責められる経験のある保護者の方も多いのでないでしょうか?? 私自身保育者として23年間保護者の方を支援した経験があるので、家庭環境が子どもたちに与える影響の大きさは感じています。 しかし不登校=全てが家庭環境の問題だけで片付く話ではなくHSCの特性も含め、色々な原因が複雑に絡み合っているからこそなかなか解決できない問題であり、お子さんを持つ親は頭を悩ませる事なのではないでしょうか?? そもそも今の日本の教育自体が子どもにとって最適な環境を準備できているのかも正直疑問であり、改善していきたい内容であることは私自身も感じています。 さて、今まで書かせていただいた不登校の原因として考えられる、『お子さんの学校での人間関係のつまずき』、『勉強でのつまずき』、『生活リズムの乱れ』、『五感の敏感さ』、『家庭環境の問題』などを挙げさせていただきました。 ここでの内容はすべての人が当てはまるわけではなく、よくある例として挙げさせていただきましたので参考にしていただけたら嬉しく思います。 いちばん大切なのは『今お子さんの目の前にある問題を見ようとする』こと『お子さんの感じる辛さを感じようとする』ことなのではないでしょうか。

家庭環境の問題による不登校


学校に行きたくないと言われたら?


あなたの大切なお子さんが突然学校に行きたくないと言われたら?? あなたはどうしますか?? ショックですか? 動揺しますか? 何言ってるの!!と怒って学校に行かせますか?? 親であれば学校に行ってほしい、学校に行かないと皆から遅れを取ってしまう、将来が不安、周りの目が気になる・・・ それは当然の反応だと想います。誰もがそうなると想います。 それがダメなわけでも親失格なわけでもありません。 それは親の愛であることに変わりはないのです。 ただ私自身もHSPと気質であり学校に行きたくなくても行かざるを得なかった過去を振り返ると 『学校に行きたくない』とか『学校が苦しい』と言えるだけでもどれだけ救われた気持ちになったかと想います。

『学校に行きたくない』とか『学校が苦しい』と言ったら親が困ることも先生が怒ることも分かっているから



そんな気持ちは無いことにして自分の気持ちを押し殺していくしかなかったんです。 そんな気持ちになってしまう私がいけないんだと責めたりもしました。 皆に馴染めない自分、学校が苦しいと感じてしまう自分、皆と違う感覚を持っている自分は変わっている子、変な子なんだって想っていました。 でも今の時代は変わりました! こうして子どもの苦しい気持ちを聞こうとしてくれる大人が増え子どもが自分の気持ちを表現しても良い時代になりました!! だから本当に私は嬉しく感じます! 『学校に行きたくない』と言うことってHSCにとってものすごく勇気のいることなんです!! だって大好きなママに嫌われるかもしれないし、パパに怒られるかもしれないんです。 大切な人だからこそ嫌われたくないと想っています。



だから勇気を持って話してくれたことをまずは『ありがとう』と受け入れてあげてほしいのです。 『信用して話してくれてありがとう』とまずは感謝を伝えてみてください。 この先を考えて落ち込むのではなく、まずはそこの気持ちを感じてあげてください。 そして学校に行きたいのに行けなくて一番辛いのはお子さん本人です。 だからそうなる前に、不登校になる前に・・・一番そばにいる大人が子どもを支えてあげる事が本当に大切になります。

HSCの子に学校に行きたくないと言われたら?


HSCが不登校になる前に大切な学校との関係は?

不登校になる前に大切なことは『学校と連携を取る』ということです。 学校は教育のプロである先生がいますが、残念ながら先生は全員がHSCのプロではないということ。 HSCの存在がまだまだ先生方に知識として知られていなかったり研修で学ぶなどの機会が少ないのが現状です。 まして先生方は想像以上に忙しく業務に追われ、一人で多くの生徒を抱えている状況で、お子さんに丁寧に関わりたくてもそこまで手が回らないことも大いにあります。 もちろん理解しようと努力してくださる素晴らしい先生方はいますし、私の娘も実際にそのような多くの素晴らしい先生方に救っていただいたと感じています。 しかし、すべてを先生や学校に任せるのではなく、 社会の大人たち全体でHSCの子どもたちへの理解を広げていかないと、この問題は解決していかないのです。 では具体的に何をすれば良いのか? 『HSCである子どもの気持ちを知る』ということです。 HSCの子ども達が行きたくても学校に行けないのには必ず理由があります。 その理由を否定ではなく、フラットに子どもの気持ちを聞いてあげるということが大切になります。 子どもは自分の心を守ろうとして防衛本能で学校にいけなくなっている事も多いです。 大人から見たら些細な事かもしれませんが、子どもにとっては今が人生のすべてであり、学校に行くことが全てだと想い込んでいます。 学校に行くことだけが全てではなく、一番大切なのは『子どもが心地よく楽しく過ごす事』なのです。 何を辛いと感じているのか? 何につまづいているのか? 何が不安なのか? その答えは子ども自身が感じて分かっているものですが、まだ言語化は難しく何が嫌なのか?は答えられないことも多いです。 その言語化を丁寧に子どもと一緒にしていき、その気持を学校の先生にも共有していくことで


先生も我が子への理解が広がり、学校で些細な変化やお友達のやり取りなどの中で



何かあれば家庭にも相談をしてくれますし、先生だけでなく、周りの大人が子どもの心への興味を高め


丁寧に見ていくことが未然に防げる一つになるのです。 そうして寄り添って気持ちを日々丁寧に聞いていくことが子どもの心を救ってくれる助けになることは間違いないのです。

HSCが不登校になる前に大切な学校との関係は?


HSCが不登校になる前に周りの人への理解を求めるには?


HSCへの理解はまだまだ広がっていないのが現状です。 しかし、HSCは全人口の15〜20%、5人に1人いるという現実は変わりません。 今も自分の心が分からず苦しんでいる子がいる。 その子どもたちを救ってあげられるのは一番近くにいるあなたかもしれません。 子どもたちの気持ちをまずは良く知ってください。 そしてHSCが何に苦しんでいるのか? それをまだ言語化が難しい子どもたちに変わって、

大人のあなたが周りの人に言語で伝えていくことで、


その子の気持ちが少しでも周りの人の理解に繋がっていくでしょう。 難しいことではなく、ただ子どもの声に耳を傾けること、そして常識や大人の価値感で決めるのではなく子どもと一緒に考えていくことが大切です。

HSCが不登校になる前に周りの人への理解を求めるには?

HSCが不登校になる前に子ども自身に自己理解を深める方法とは?

そしてもう一つその先をアドバイスさせていただくと、『子ども自身が自分の特性を理解する』ということが大事になってきます。 それはなぜかというと、子どもたちはこのHSCという気質とずっとこれからも付き合っていくことになります。 不登校という問題だけではなく、これから先も多くの壁にぶつかっていくことは誰しも大人になっていく過程で経験していくことではあります。 そんな時に大切なのは『子ども自身が自分という特性を理解していく力』です。 ずっとそばで大人が助けてくれるわけではありません。 HSCの子どもたちは日々の中で自分の気持ちと葛藤し、自分の気持をコントロールしていく事が必要になってきます。 『自分で生きていく力』にも繋がりますが


自分にはどういう特性があってどう感じやすいのか?

さらにはそんな自分にどう対処していけばよいのか? それを知っておくのと知らないのではその後の人生が大きく変わっていきますし


広く言うとその子のHSCとしての素晴らしい才能が開花するのか、それともただ生きづらさを抱えて生きていくのか?? そんな大きな違いに関わってくると言う事です。 そのためにはまず身近な大人が自分という人間を理解してくれるという安心感の中で


自分の気持ちを知り、自分と向き合いHSCという特性を理解していくこと。 それができると子どもたちはその先の困難にも向き合っていく力がついていくということになります。


HSCが不登校になる前に子ども自身に自己理解を深める方法とは?



最後に


まずは不登校に悩むHSCの子どもたちの心へ関心を示してくれたこと、理解をしようと想って読んでくださったことに感謝致します。

この記事を最後まで読んでくださったということはお子さんへの関心が高い方だと想います。

その優しい心を持つ大人たちが、これから更に子どもたちの心の叫びに耳を傾けてくれることを期待しています。


HSCの特性はまだまだ理解が広がっておらず、不登校という形でしか自分の心を表現できない子どもたちが多くいます。 そんな子どもたちの心の叫びに少しでも多くの大人たちが関心を持ってくれること、子どもたちの声に耳を傾けようと想ってくださる方が増えることを心より願っています。




 

【この記事を書いた本宮千歳について】


HSCさんの不登校問題コンサルタント

本宮千歳(もとみや ちとせ) HSP、HSCの専門家。 短期大学で保育士、幼稚園教諭Ⅱ種免許取得後、保育園に勤務。


保育士として現場を15年、主任を7年勤め、現在HSPの方、HSCのお子さんをもつ親御さんへのコンサルティングを行う。2児の母。


自身がHSPということに気付いてからHSPについて様々な人や場所で学びを深め、生きやすい世界になる。 この経験をもっと多くの方に分かりやすく伝えたいと思いHSPさんのサポートや、企業へのコンサルティングを行う。

閲覧数:762回
bottom of page